2014年8月6日水曜日

SICTIC2014

調整
ICT部門の様子。発表の内容が大人が参加する勉強会と同じ
日本代表 ロボットサッカー部門Award of Excellence受賞
ごちそうの北京ダックを頬張る
中国のロボット教室で体験
SIGVerse, RoboCup@home simulationの発表を行う
障害物を目的地に運ぶタスクをクリア!
I participated in the Schoolastic ICT Innovation Competition in China(SICTIC) 2014 , hold by China Ministry of Education and China Moblie,  from 7/30 to 8/4. I was the leader of the Japan team.

The 1st day. The plane to China had delayed for 4 hours. we finnaly arrived the hotel at 2 A.M!
1日目。飛行機の到着が4時間遅れになり現地についたのは午前2時。ホテルに到着するとすぐに寝ました。

The 2nd day. Elementary and Junior high school student took part in the robot competition today in schedule.The Japan team had occurred a lot of troubles in the robots, broken computer, chassis breakdown, broken terrestrial sensor, program errors, etc, but all of us solved each problem before the match.
2 of the Japan team members battled with Chinese team. The Chinese robot was high speed and also controllable. The Chinese participants were programming very hard.
2日目。ロボットサッカー部門は小中学生の部だけが試合でした。日本チームは調整時僕を含め皆ロボットにトラブルが発生しました。CPU故障、シャーシ大破、地磁気センサ故障、プログラムが作動しない等色々なことがありましたが、全員試合前に無事問題を解決できました。日本代表の2名が中国チームと対戦しました。中国のロボットは高スピードで動いているのですが制御できていました。中国の選手達が熱心にプログラミングしている様子が見受けられました。

The 3rd day. Senior high school students participated in the robot competition today. 2 of the Japan team including me, not from the yesterday Japanese participants, battled with the Chinese team. Because the opponent robot loose the power weak, we could do a close game, 2-1, 1-1, 1-2. We figured it out Chinese robot algorithm and tactics were brilliant from the power loosing.
Chinese students were  programming in C/C++, CUI.

 3日目。ロボットサッカー部門 高校生の部です。僕を含む2名が中国チームと対戦しました。相手がパワーを緩めたためやっと2-1, 1-1,1-2という接戦ができました。スピ ードを緩めてこの結果だったことからロボットの戦術もしっかりしていることが把握できました。中国の選手はC/C++と思われるCUIのプログラミングをしていたようです。

The 4th day. All of the Japan team participants achieved the Award of Excellence in the awarding ceremony. After that we did an international exchange, between the American participants taking part in the WER(it's similar to WRO, FLL), in the Chinese Dinosaur museum. We ate special cuisine, Beijing Duck, in dinner. It was so delicious, Japanese participants including me became so happy!

4日目。表彰式で日本代表チームは Award of Excellenceを受賞しました。その後現地の恐竜博物館でWER(Ablixが主催するロボットリーグでWROに似ている)に参加しているアメリカチームと交流しました。夜はごちそうの北京ダックをいただきました。

The 5th day. We did an interchange between the children who are doing robotics in China. We did a line trace challenge, carrying object to the goal using line, with Chinese robot enthusiastic children , 2 by 2. I did a presentation of my robot development there.

5日目。ロボットをしている中国の子供達と交流しました。ロボット教室で一緒にチームを組んで自分達でロボットを製作し物体をライントレースを使って目的地まで運ぶタスクをクリアしました。他にも、自分は今まで行ったロボット開発について発表しました。


The 6th day. We returned to Japan in schedule.

6日目。時間どおりに帰国しました。

I often hear that Chinese children is willing to win the game using the strongest robot, developed by company, without knowing the specifications and programming. I had the same opinion before competing to SICTIC2014.
However, Chinese participants were programming aggressively, I felt the enthusiasm coming from them. They were using the "strongest robot ", however,
they customized the robot, putting black tape so that other robot can't look the ball, putting wheel protection, and in the robot school which I visited, the Chinese children were customizing the robots. The customization didn't look well, non-customization looks better than that, but I noticed they were trying to make the robots by themselves. Different from before, the Chinese children is trying to understand robotics, and becoming assertively to customize robots and coding, from the SICTIC2014.


「中国の子供たちはロボットのことを全くわからずに企業がつくった最強のロボットキットを使用して大人の作ったプログラムをそのまま使って勝とうとしている」と日本ではよく耳にします。僕も今まではそう思っていました。
SICTIC2014では中国の高校生が熱心にプログラミングしている姿が見えました。ロボットキットは使っていますが、ボールが車輪にあたったとき弾かないように簡単な改造をしたり、黒テープを巻いてボールを隠そうと図るなど日本のロボカップジュニアに参加している選手と同じように、自分で工夫しているチームもいました。また、訪れた中国のロボット教室の子供達はロボットキットを改造してかっこ悪く壊れやすそうな形のロボットになっていました。自分たちで製作している様子が伺えました。今までとは違い、現在の中国の子供達はロボットを自分たちで理解しようとし、改造やプログラミングも積極的に行うようになってきていることがSICTIC2014では感じられました。












0 件のコメント: