saintです。(#^.^#)
感想:
今年からロボカップジュニアを始めたSSH部ロボット班のメンバーが楽しんでいたので良かったです。
また、福井高専と交流をすることが出来、ロボットの情報交換をすることが出来ました。
良かった点:即時焦らずメンテナンスを行うことができた。
反省:ソフトウエア:防御が弱い(ゴールががら空き)
課題:
Bコートの製作
Bコートでのソフトウエア
新型ロボット制作
防御陣形を考える
2014年1月17日金曜日
2013年10月18日金曜日
2013年9月9日月曜日
アメリカのロボット競技
botball & roboRAVEワークショップ |
ワークショップの課題に挑戦! |
roboRAVEのスーパープレゼン |
あなたはロボットですか、それとも自分で考えますか? |
saintです。
中国ICT国際大会の話をします。
試合の日の午前、roboRAVEとbotBallというアメリカのロボット競技が中国でワークショップを共同開催していました。
そのワークショップは中国の学生対象だったのですが、僕達日本チームもワークショップに参加することができました。
Arduino仕様の競技用マイコンでプログラミング、電子工作をしました。
その日の夕方は、英語と中国語で行われたロボット競技の講演を聴きました。
そこで、スーパープレゼンを聞くことが出来ました!
roboRAVE代表、Russ Fisher Ives先生の激しいアクション。
「競技は楽しいか、生徒達!」
「あなたはロボットか、それとも自分で考えるか。」
熱い気持が伝わり、感動しました。
日本に帰ってからFisher先生のことを調べてみると、なんとあのTEDに出ていました!!
興味を持った方は→http://www.youtube.com/watch?v=jr63RDHI-DM
※TEDは先端技術、娯楽、デザイン設計について話すプレゼンの国際会議のことです。スーパープレゼンの宝庫です。
登録:
投稿 (Atom)